もともと教育業界に興味がありましたが、
大学で学んだ経営の知識を活かしたいと思い、明光義塾の教室長に応募しました。
教室長とエリアマネージャーを兼務しています。
全体としては、高校受験部総括、ICT教材(Vゼミ)の導入責任者として
新しい教室づくりに携わっています。
教室責任者としては、なによりも生徒が合格や目標を達成したとき。
全体総括としては新しい仕組みやイベントが成功した時です。
毎日が仕事で成長できる「人生勉強の場」と考えています。
日々精進していける環境です。
「教育」も「経営」も育てる熱意が結果を生みます。
一緒に教育や運営に取り組んでいきましょう!
講師として勤務していたことがきっかけです。
当時の教室長と一緒に仕事をしていく中で、教室長の子供たちにかける熱意というものを近くで感じながら、自分もこういう教育者を目指したいと思いました。
小笹教室の教室長として勤務しています。
生徒の学習進捗の管理、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムの設定や保護者との面談や外部営業を行っています。
生徒の成績が上がった時は一緒になって喜んでしまいます。また、保護者から家庭での態度がや生活面において成長があったという声をいただいたときは
自分の気持ちが通じた喜びとともに、やはりこの仕事を選んでよかったなと思います
常に新しいことへ挑戦し、結果を出していくバイタリティあふれる会社です。
仕事をしていると、周りの意見に左右されたりと、自分自身の評価が曖昧になることがありますが、当社は常に自分を冷静に判断してくれる上司や同僚がいます。
迷ったときや困ったときこそ、様々な能力を身につけるチャンスだと思いますので一緒に頑張りましょう!。
学生時代、講師として約4年間勤めていたことがきっかけです。生徒やほかの講師、教室長と“志望校合格”という目標に向かって走り続け、それを達成した時の喜びはたまらないものがあります。
そんな大きな喜びを教えてくれた教室に恩返しがしたいという気持ちと、大学卒業後も子どもだちをサポートしていきたいという気持ちから入社を決めました。
副教室長として、補佐的な業務を行っています。
講師の先生方や教室長が働きやすい環境を作れるよう、日々の業務に問題が発生していないか、常に気にして動くようにしています。
生徒や保護者、周りのスタッフに対し、役に立てたなと感じられたときです。
先日も生徒から「先生のおかげで今回のテストばっちりだったよ!」と言ってもらえました。
ささやかな一言ですが、私にとってはとっても大切な言葉で、日々頑張ってきてよかったなと思います。
人と繋がることのありがたさを教えてくれる会社です。
失敗して落ち込んだ時や辛いことがあっても、先輩や上司が気にかけてくれます。私はこれまで、一人で抱え込んで悩みがちでしたが、今は周囲に相談ができるようになりました。
今まで過ごしてきた学校生活と違い、就職すると人生のほとんどをその会社で過ごすことになります。公開することがないように、妥協せず就職活動を行ってください。
辛いこと、苦しいことが出てきたら、一人で抱え込まず、友人や家族と話すようにしてくださいね。支えになってくれる人は必ずあなたのそばにいます。
様々な世代の方に対し、「自分でできることを増やす」を根底に事業展開している部分に共感したのがきっかけで、インターンシップ制度を利用することを決めました。
インターンとして、会社の中で実際に働いてみたところ、部署内が活気があって、目標に一丸となって向かう仕事の仕方や先輩方のフォローがしっかりしているところに魅力を感じ、入社を決めました。
私の所属するFC部門の目的は、九州・山口にあるフランチャイズ教室を、明光義塾の理念に沿ったものにすることであり、そのための教室管理・支援を行うのがFC部門の仕事です。
FC部門にはSV(スーパーバイザー)と私たち事務がおり、異なる役割を担っています。SVは教室運営のプロであり、全教室の現状を把握し、定期的に研修を行ったり各教室へ出向き支援を行っています。
私たち事務はSVが立てた方針のもと、教室と細やかなやり取りをおこなっています。
事務の仕事は地味で地道なものが多いですが、教室のサポートの為になくてはならない仕事と思っていますし、誇りを持って仕事に取り組んでいます。
やはり、各教室から感謝の言葉をいただける時です。
明光義塾ではICT化や講師不足へ対応するため、新システムを日々導入しており、そういったものに関してお教室からのお問い合わせが多くあります。私たちにとっても新しい事なので、自分から学びどんな質問に対しても答えられるように常に準備しています。
その結果、お問い合わせの対応をした教室から感謝の言葉をいただくことがあるとやりがいを感じます。
最近は、業務の効率化や、研修資料の改善など、少しずつできることが増えたことに伴い、上司から任される仕事の幅も広がってきました。これからも、もっとたくさんのことを任せてもらえるよう、自ら学ぶ姿勢を忘れずに仕事に取り組んでいきます。
チャレンジする会社。自分からやる人を応援してくれる会社です。
忙しい日々が続くこともありますが、基本的には定時で帰ることができるし、休日でしっかりとリフレッシュすることができるためメリハリのある働き方ができます。
自分から動くことが大事です。
先輩から学びながら、自分にできることは自分からやっていくことができれば、やりがいを感じながら仕事ができると思います。